2015/3/17 串本町尾の浦でヤエン&樫野港でフカセ
16日の19時に釣り仲間と合流して南紀串本町へ。
アオリイカとグレがターゲット。
今回も翌日の夕マズメまで釣りっぱなしの耐久レース。
目指すはキロアップのアオリと40オーバーのグレ(^^)
フィッシングマックスでオキアミMサイズ1枚半とサシエのボイルMを購入。
集魚剤は種類の多い釣太郎で。
道中活きアジをどこで購入するか考えていたところ、すさみの釣エサ爆釣が安かったので行ってみる事に。
ほどなくして釣太郎白浜店へ到着。
最近の釣果や釣れているポイントを聞くと、白浜でもどこでも釣れてますの一言。
釣果見てもまちまちなのですが、水温が上がってきたんですかね?
半信半疑だったので集魚剤だけ買ってすさみの釣りエサ爆釣へ。
アジが少しだけ安い(^^)
爆釣の方に話を伺うと、今は串本よりすさみの方が水温高いそうな。
色々と地磯の情報も聞けて役に立ちました。
アジを購入した後、オススメの田子の地磯へ。
低い磯で歩きやすいが、大きすぎて疲れる・・・
ヤエンをするにはちょっと波が高すぎたので諦め、尾の裏の波止でやる事に。
尾の浦に着くと誰も居ませんが場所取りのピトンと竿がびっしり。
3人入れる隙間もなく向かいにある苗我島へ渡る橋の手前の波止へ。
先客さんにお話を伺うと、今着いたばかりだと。
奈良の方だったので大台ケ原方面の国道169号回りで来たそうです。
3時間ほどで来れたみたいなので今度はこっちから行ってみようかな・・・
高速代もかからないし(^^)
こちらの波止も場所取りが多くて困りましたが、何とか3人入れたのでさっそくピトンを打って釣り準備。
【 ヤエン釣り 】
竿:シマノ ホリデー磯R 2号5.3m
リール:シマノ アオリスタBB2500
道糸直結でローリング尾バリSサイズ
尾バリに活きアジを掛けています。
早速投入して置き竿に。
今回はウキ釣りにもチャレンジ。
【 アオリイカウキ釣り 】
磯竿:1号
リール:ダイワ クレスト3000H
ウキ:電気ウキ3号
仕掛け:イカのりのり天国 向こうあわせMサイズ
有り合せの竿とリールで仕掛けを作りました(^^;)
多分4~5mぐらいの磯竿で1~2号あれば十分かと。
活きアジを掛け、アジバケツにバッカン受三郎をつけて置き竿に。
ほどなくして釣り仲間のウキが右往左往。
アジが泳いでるのかイカが掛かっているのか・・・?
上がってきたのはかわいい赤イカ。
南紀で赤イカと呼ばれるイカの種類は剣先イカ。高級魚です。
ヤエンは全く反応無し。
ふと見るとさっきの奈良のおっちゃんがヤエンを投入しています。
見に行くと700gぐらいのアオリイカを見事に釣り上げ。お上手です(^^)
うちらはウキで赤イカが釣れだす。
自分の竿にもウキが沈み込むアタリでアオリイカかと思ったらナイスサイズの赤イカ。嬉しいけども本命が釣りたいです(^^;)
活きアジでは無く死んだアジでも食ってくるので連続投入するとぽつぽつ釣れました。
釣り仲間はアジを回収する時に着いて来た赤イカをタモですくってGET(^^)
アオリより気が荒く、ターゲットを追い回す習性ってほんとなんですねぇ・・・
しかし待てど暮らせどヤエンに反応は無し。
アオリイカは釣れません。
夜が明けてきました(^^;)
マズメの良い時間帯ですがグレも釣りたいので場所移動か悩むところ・・・
しかしなんぼ釣っても赤イカばかり。
朝の良い時間帯になると場所取りしていた人たちが集まり出し、ウキを流せなくなりました。
ヤエンには反応が無かったので、グレ実績のある樫野港のテトラへ移動。
朝9時ごろ到着。
まだ売店も閉まっています。
ここで撒き餌の準備。
オキアミMサイズ3枚を2人で半分ずつで1.5枚。
釣太郎オリジナルの配合と、ダイワ爆増グレ5倍フカセを入れてまぜまぜ。
マゼラーを使わず、100均で買った潮干狩り用のクマデを使用。
混ぜやすいです(^^)
テトラへ移動してフカセ開始。
【 フカセ釣り 】
竿:磯竿1.5号
リール:ダイワ トライソ2500H-LBD
道糸:2号
ウキ:釣研ツインフォースタナB
ハリス:1.7号
針:グレ針5号
道糸とハリスはダブル8の字結びで直結。
サシエはボイルMサイズと爆釣液に漬けた生を半々に。
暖かくて良い天気。
着いてすぐ撒き餌をするもエサ取りばかり。
ムロアジ、イワシ、ボラまでが・・・
サシエがすぐに取られてしまうので沖目に撒いてエサ取りを釘付け。
沖へ撒き餌して、テトラの磯際に仕掛けを入れるとネンブツダイやキタマクラが掛かる(^^;)
遠投するとアジイワシにやられるので手前で頑張るしかない。
ウキに大きなアタリが出て、上げてくると磯ベラ。
美味しいのでキープしようとテトラを移動していたら落ちちゃった(´・ω・`)
ま、外道ですので気持ちを切り替えてグレ釣りに集中!
ですが・・・いつまで経っても心の中では残念無念( ´艸`)
釣り仲間は巨大ボラと格闘中(^^;)
そしてもう1人の釣り仲間もグレをテトラへ投入(´・ω・`)
ちゃんと何かに入れて持ち運ばないとダメですね・・・
一応ヤエンもやってますが無反応。
そして10時過ぎ、久々にウキが沈み込むアタリ!
浮かせてくると突っ込むのでこれは完全にグレ。
慎重にやりとりしたけど抜き上げサイズ( ´艸`)
イソベラが落ちた時の教訓を生かし、ちゃんとビニール袋に入れてから針を外し、ベストに装着して移動(^^)
25cmぐらいのグレ。
このままお昼までねばるも、その後はアタリ無しで一旦休憩。
昼ごはんを食べて仮眠。
暖かいし潮風が気持ち良く14時までぐっすりと寝てました。
釣り仲間は先端のテトラに場所変えしてすぐグレをGET。
しかし後が続かない。
夕マズメまで頑張っているとウキがスパっと入り、合わせるとなかなかの引き。
今回はタモが必要なサイズ。
それでも35cmぐらい。
タモからビニール袋へ移動さす際にまたしてもスルっとな(´・ω・`)
タモの網が数本だけ切れていたようです・・・
まさかの展開ですが、これがなかったらタモに穴が開いているのが分からないままでした。
マズメの良い時間帯が来たと思って頑張りますが、その後は全く(´・ω・`)
しかも根掛かりでツインフォースがお亡くなりに。
タナを深くしすぎました。
最後の最後、17時であきらめて納竿。
もうちょっと釣りたかったなぁ・・・
しかし引き出しは増えました。
針を結ぶのも早くなりました。
テトラでの魚の運び方も覚えました(^^;)
【 本日の釣果 】
3人で尾の浦で赤イカ8ハイ、樫野港でグレ7(そのうちテトラ落ちが2)、イソベラ、60cmのボラ(^^;)
腕があればもうちょい釣果は伸ばせたはず。
まだまだ修行中です。
釣り仲間はムロアジやボラをキープして食べたそうですが美味しかったみたいです。
我が家は赤イカとグレをお刺身に。
さすが剣先、赤イカはかなり美味しいです。
欲を言えばアオリイカも釣りたかった・・・
これから水温上がってきそうなので、次こそヤエンでリベンジです。
関連記事
-
-
2014/6/30 伊古木地磯で夜釣りモンハン
30日、仕事が終わってから釣り仲間と待ち合わせて白浜へ直行。 そろそろ夜釣りシー …
-
-
2016/6/19-21 南紀の地磯で夜釣りモンハン
夏の定番!夜釣りでイサキ・コロ狙い 6月19日の日曜、仕事が終わってすぐ釣り仲間 …
-
-
南紀ヤエン&キス釣行
南紀の地磯でヤエン 日が変わる前ぐらいからヤエンを始めようと思ったのですが、前日 …
-
-
2014/3/10 串本ヤエン&フカセ
いつものジギング仲間に誘われてヤエンとフカセをする事に。 慣れない磯竿。 レバー …
-
-
2016/2/15 尾鷲の地磯でフカセ
尾鷲にある通称「100匹磯」へ 今年は初の磯釣りは尾鷲の地磯へ。 いつ行っても木 …
-
-
2015/6/15 二夜連続で夜釣り in 伊古木&アナ島
南紀の夜釣り開幕! 14日から南紀へ向けて夜釣りへ出発しました。 いつもの釣り仲 …
-
-
2017/2/21 尾鷲の地磯コスギのハナでフカセ釣り
寒グレを求めて尾鷲へ 寒グレを求めての地磯巡りで今年も尾鷲へ行ってきました。 2 …
-
-
尾鷲の地磯でグレのフカセ釣り
美味しい寒グレ狙い 12月からこの2月まで日本海でのジギング予定が悪天候で出船で …
-
-
2015/2/16 串本の苗我島白灯と樫野港でヤエン&フカセ
15日、21時に釣り仲間と合流して串本までヤエンとフカセをしに行ってきました。 …
-
-
2014/4/14 白浜メズロの鼻にてヤエン釣り
満月と言うことで再びヤエン釣りに。 今回は早めに出発して、アジを釣ってからポイン …
- PREV
- 釣研のウキ ツインフォース タナ
- NEXT
- 釣りエサ店:釣太郎