ジギングと夜釣り情報

ジギング、夜釣りモンハン、ヤエン、波止釣りの情報や釣行記を掲載

*

波止でのワインドタックル図

   

波止釣りでのZZヘッドとマナティを使った一般的なワインドタックル図です。ターゲットのタチウオはもちろん、サワラなどの青物にも対応。

ワインド仕掛け

ロッドは7~9ftぐらいのワインドかジギングロッドでいけます。
エギングロッドでも大丈夫ですが、ちょっと柔らかすぎて使い難い印象でした。

リールはダイワなら2000~2500番、シマノなら2500~3000番ぐらい。

PEは0.8~1号あれば指4本クラスでも十分対応できます。
リーダーは16lbと太めですが、12lbぐらいでも大丈夫。
いつもリーダーの先にワイヤーリーダーをつけてます。

フックはアシストフックとトレーラーフックとのダブル装備。
トレーラーフックはアシストフックに刺すタイプを使っています。

食いが渋い時はだいたいトレーラーフックの方に掛かっていますので、あった方が良いと思います。

ジグヘッドはオンスタックルのZZヘッドがよく使われています。
最近は色んなメーカーのがありますのでお好みで。

ジグヘッドの重さは…

1/4oz(7g) < 3/8oz(10.5g) < 1/2oz(14g) < 5/8oz(17.5g) < 3/4oz(21g) < 1oz(28g)

となっております。

ロッドが対応している重さを調べて買うと良いでしょう。
状況によって軽い、重いを使い分けます。

カラーはノーマルの他にグローなどもあります。

ルアーもオンスタックルのマナティが有名で、よく使うカラーはパールホワイトが多いです。

暗くなると25サイズのケミホタルをマナティに埋め込んでケミチューンして使います。
光っている事でタチウオへの誘いにもなるし、ルアーを回収する時の目印にもなります。

ワインドでの注意点

マナティをつけて大きめのワンピッチでシャクるのですが、糸フケが多く出るのでライントラブルが多いです。
ワインドは暗い時に釣る事が多いので、ラインがガイドに絡まっているのを見落としがち。

ガイドに絡まったままフルキャストするとPEが切れてそのままマナティだけ飛んでいきます(^^;)
穂先のガイドだとロッドが折れます(´・ω・`)
何度も経験済みですので…orz

ちょっとでも巻きに違和感を感じたらガイドのチェックを。

しかし、トラブルを乗り越える度に釣人は強くなります(^^)
PEとリーダーの結束がかなり早くなりました\(^▽^)/

誘って釣るのが楽しいワインド、皆さんもぜひお試しあれ。

 - 釣り仕掛け図 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

丹後ジギング スピニングタックル

主に丹後ジギングで使っているスピニングタックルです。 良ければ参考にして下さい。 …

南紀夜釣り仕掛け

和歌山の南紀で夜釣りをする時の仕掛け図です。 イサキをメインに、コロダイやタマミ …