電気ウキの電池が液漏れ・・・
夜釣りに必須の電気ウキ
夜釣りに欠かせない電気ウキ。
電池は普段あまり見かけない棒状のリチウム電池を使用します。
電池の大きさは2種類あり、中通しの玉ウキには短い方のリチウム電池を。
棒ウキタイプには長い方のリチウム電池が定番です。
手持ちの電気ウキに対応した電池をよく確認してから買って下さい。
電気ウキのデメリット
いざ夜釣りで使うって時にトラブルがあると全く役に立たない(^^;)
電池切れ、接触不良、浸水・・・などなど
長い間放っておくと電池から液漏れしている場合もあります。
ウキを仕舞う時は基盤と接触しない方で電池をセットしたまま収納できて便利なのですが、そのまま放っておくとこんな風になります。
たまたま基盤には影響なく、液漏れした電池をペンチで引っこ抜いて新しい電池に交換したらまた使えるようになりました。
通常の電池と液漏れした電池です。
液漏れしたところが基盤にかかると錆びて使えなることも。
面倒だけど、釣りから帰って来たら電気ウキからリチウム電池を外して仕舞うのが良さそうです。
釣行前の点灯チェックに加えて予備にケミホタルを刺して使えるタイプのウキなども用意すれば完璧。
夜は長いので予備の電池もお忘れなく(^^)
関連記事
-
-
釣ったイカを綺麗に持ち帰るプラカゴ
釣ったイカを新鮮なまま持ち帰りたい 日本海では白イカ、マイカ。 和歌山では赤イカ …
-
-
大物に対するプレスリングとリーダーの結束方法
PEとリーダーとの結束も大事ですが、ジギングではこのプレスリングとリーダーの結束 …
-
-
鉛スッテでイカメタルを楽しもう!
アタリを取るのが面白い! 夏になると日本海では白イカ、マイカなどのケンサキイカ釣 …
-
-
スピニングリールのメンテナンス
DIYでリールをグリスアップ スピニングリールを自分でグリスアップしたので記して …
-
-
釣りエサ:ササミの作り方
エサ持ちも食いも良い海上釣り堀定番エサ 海上釣り堀へ行くまでは、鶏のササミで魚が …
-
-
ジギングでのハイギアとパワーギアの違いを体験
先日、ハピネスで乗合になった時に隣の釣り客の兄さんとジギング談議になりました。 …
-
-
ジギング船VICTORY黒田船長の還暦記念福袋を購入
ダンシングマジック入り福袋 VICTORY黒田船長の還暦記念福袋を注文し、年明け …
-
-
誰もが悩むジギング船での船酔い対策
釣って楽しい食べて美味しいオフショアジギングですが、一番の悩みが船酔い。 どれだ …
-
-
丹後ジギングで経験したダンシングマジックでの丹後ジャーク
日本海、丹後半島のジギングは瀬戸内や太平洋のスロージギングとは対照的に、リールを …
-
-
竿とロッド、長さの記号がメートルとフィート
釣竿は磯竿、船竿、投げ竿など、「竿」と表記される物の大体が、長さの記号はメートル …