スピニングリールのメンテナンス
DIYでリールをグリスアップ
スピニングリールを自分でグリスアップしたので記しておきます。
実施したモデルはシマノの’12エアノスXT 5000PGです。
中古で買った物をジギングや海上釣堀で何度か使っています。
使った工具は+ – ドライバーとモンキーレンチのみ。
メンテナンスに使ったオイルとグリスはシマノ純正のリールスプレーです。
![]() |
シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレーセット(グリス&オイル) SP-003H SP-003H 60ML【あす楽対応】 価格:1,620円 |
楽天のナチュラムで送料込み2,000円ほどでした。
ギアボックス分解の行程
事前にメンテナンスしたいリールの分解図を記したPDFファイルを各メーカーのサイトからダウンロードしてプリントアウトしておくと便利です。
まずはドラグノブを緩めてスプールを外します。
ここにあるメインシャフトにもグリスがついているので、綺麗に拭き取ってからグリスアップ。
スプールを外したところにネジがあるので、先にこれを外します。
ネジを外したらローターナットを外しておきます。
幅を調整できるモンキーレンチで外したのですが、結構固くて何度も外れたので、幅の固定されたスパナの方がやりやすそうです。
ハンドルを抜き、分解図を見てネジのある部分を確認して全て外します。
分解したネジ類はバラけやすいのでトレーなどに置いておくと良いでしょう。
写真を撮りながら作業すると組み上げる時に確認できて便利です。
初めてギアボックスを開ける時はなかなか開きませんが、あまり力を要れずに丁寧に外します。
ギアボックスを開けたらギアを取り出して古いグリスを拭き取ります。
パーツクリーナーなどで脱脂洗浄するとさらに良いです。
ドライブギアを外した状態。
丁寧にグリスを拭き取ってからグリスアップ。
スプレー式のグリスはよく振ってティッシュなどに試し出ししてから使って下さい。
グリスの量は少しはみ出すぐらい多めでも大丈夫。
ドライブギアはすぐ外せるので、取り出して拭き取るなりして綺麗にしてからグリスアップ。
ドライブギアを外したら分解図49番の部分、摺動子(しゅうどうし)が見えるのでそのネジを外すと摺動子ギアがあります。
ここにもグリスアップし、付け根に見えているピニオンギアにもグリスアップ。
ハンドルを差し込む部分にベアリングがありますので、そこにオイルを少し塗布しておきます。
左右両方あるのでどちらもオイルを塗布。
ベアリングは表面に軽くオイル、ギアはこってり目にグリスを塗っておくと良いです。
通常のメンテナンスならこれぐらいやると十分です。
組み上げ時の注意点
ドライブギアを外して組み上げる際は、ドライブギアを差し込む向きに注意が必要になります。
普通に挿さるんですが、適当な場所にギアを挿すとボックス内でギアが干渉してハンドルが回転しません。
摺動子ギアにある突起とドライブギアのマークを同じ方向に合わせて組み上げないとダメです。
ギアの突起は赤丸している部分の摺動子をかぶせてしまうと見えなくなってしまうので、面倒でも一度ネジを外してから突起の位置を確認し、ドライブギアの目印と平行になるように合わせます。
写真だと目印は分かり難いですが、△でマークアップされています。
組み上げてからハンドルが回らない場合はほとんど摺動子ギアの突起とドライブギアのマークが合っていない事が原因なので、仮組みしてハンドルが回るかどうか確認してから全てのネジを組み上げると良いでしょう。
自分で分解メンテナンスしてみて
展開図を見ながら作業したので分解そのものは簡単でした。
やはり分解より組み上げに苦労します。
摺動子ギアの突起とドライブギアの向きは、摺動子ギアの突起に摺動子をかぶせてしまうと突起の位置が見えなくなるので、ドライブギアのマークと平行になりそうな位置に合わせてから摺動子をかぶせた上で、ドライブギアのマークを合わせないとダメで、実際何度かやり直すハメに。
これは一度やってみないと中々意味が伝わらないかも(^^;)
難しかったのはこの部分だけで、あとの分解はプラモデルみたいで簡単です。
安いリールでもメンテナンス次第では長く使え、道具にも愛着がわきますのでDIYでのリールメンテをオススメします(^^)
関連記事
-
-
青物のトップゲーム キャスティングを楽しむ
春はキャスティングのトップゲームが面白い 京丹後沖の日本海では春になると青物のト …
-
-
鉛スッテでイカメタルを楽しもう!
アタリを取るのが面白い! 夏になると日本海では白イカ、マイカなどのケンサキイカ釣 …
-
-
誰もが悩むジギング船での船酔い対策
釣って楽しい食べて美味しいオフショアジギングですが、一番の悩みが船酔い。 どれだ …
-
-
竿とロッド、長さの記号がメートルとフィート
釣竿は磯竿、船竿、投げ竿など、「竿」と表記される物の大体が、長さの記号はメートル …
-
-
釣ったイカを綺麗に持ち帰るプラカゴ
釣ったイカを新鮮なまま持ち帰りたい 日本海では白イカ、マイカ。 和歌山では赤イカ …
-
-
釣りエサ:ササミの作り方
エサ持ちも食いも良い海上釣り堀定番エサ 海上釣り堀へ行くまでは、鶏のササミで魚が …
-
-
浮スッテを購入
イカメタルに浮スッテ 14日に日本海へイカメタルゲームをしにいきます。 前回は浮 …
-
-
丹後ジギングで経験したダンシングマジックでの丹後ジャーク
日本海、丹後半島のジギングは瀬戸内や太平洋のスロージギングとは対照的に、リールを …
-
-
電気ウキの電池が液漏れ・・・
夜釣りに必須の電気ウキ 夜釣りに欠かせない電気ウキ。 電池は普段あまり見かけない …
-
-
久々にジギングの準備
もらい物のジギングロッド 気候は暖かいですが、秋も深まり日本海ではメジロやハマチ …
- PREV
- 2017/10/10 秋の武庫一は青物祭り
- NEXT
- 2018年 今年もVICTORY福袋を購入