丹後ジギングで経験したダンシングマジックでの丹後ジャーク
日本海、丹後半島のジギングは瀬戸内や太平洋のスロージギングとは対照的に、リールを高速で巻きながらジャークして釣る「丹後ジャーク」が一般的。
日本海は上下で潮の流れが違う二枚潮。
高速で巻いてからジャークしないと上手くジグが動かない事から丹後ジャークが考案されたそうな。
でも瀬戸内も二枚潮が多いし、潮流の速さもハンパないです。
ベイトの違いもありますが、他に何か捕食のスイッチが違うのかな?
丹後ジャークについて
一般的な丹後ジャークを図で見てみると…
高速のジャカジャカ巻きでダートさせ、魚に十分に追わせてからロングジャークを入れて水平姿勢でのロングフォール中に食うタイミングを与える。
って感じです。
丹後ジャークに特化したダンシングマジック!
この丹後ジャークに特化したルアーが、ダンシングマジック。
ビクトリー船長が企画製作し、丹後で人気のルアーです。
30cm以上のロングタイプで、写真のダンシングは180g。
表が赤系で裏がグローカラー。
このブルーインパルスと言われるタイプのダンシングは、ジグの角が取られていて引き重りなく快適。
実釣してみてなるほど。
大きなシルエットはフォール時間が長く、食わせるタイミングも長く取れます。
その分、底を取るのに落とす時は他のジグに比べて劣りますが…
魚の活性が高い時は色々なメタルジグで釣れますが、厳しい時に捕食のスイッチを入れるのには、大きなシルエットとスライド幅の大きいこのダンシングマジックが抜群の効果を発揮しているのを幾度と無く見てきました。
また、丹後でのジギングはドテラ流しが多いのですが、その時にも良い効果があります。
大きなシルエットは潮流を受けやすく、どんどん遠くへジグを出せるので広範囲を探れます。
丹後ジギングでの釣果パターンを考える
釣れるパターンもたくさん。
フォール姿勢が長く取れるのを考えながら、いろいろとジャークを組み合わせます。
基本の丹後ジャークでダメな時は色々なパターンを試します。
ジャカジャカ、ワンピッチ、ロングジャーク、高速巻き、ステイ…etc
基本的にこれらのパターンをコンビネーションする事で魚の興味を引き、捕食のスイッチを入れます。
高速巻き→ロングジャーク→ジャカジャカ
ジャカジャカ→高速巻き→ロングジャーク
高速巻き→ステイ→ジャカジャカ→ロングジャーク
ワンピッチ→ロングジャーク→ジャカジャカ
上手い人ほどこのパターンの引き出しが多く、コンビネーションも豊富で釣れるパターンを見つけ出します。
何事も経験。
もっと色々なパターンを試して釣果につなげたいと思います^^
関連記事
-
-
電気ウキの電池が液漏れ・・・
夜釣りに必須の電気ウキ 夜釣りに欠かせない電気ウキ。 電池は普段あまり見かけない …
-
-
釣ったイカを綺麗に持ち帰るプラカゴ
釣ったイカを新鮮なまま持ち帰りたい 日本海では白イカ、マイカ。 和歌山では赤イカ …
-
-
竿とロッド、長さの記号がメートルとフィート
釣竿は磯竿、船竿、投げ竿など、「竿」と表記される物の大体が、長さの記号はメートル …
-
-
ジギング船VICTORY黒田船長の還暦記念福袋を購入
ダンシングマジック入り福袋 VICTORY黒田船長の還暦記念福袋を注文し、年明け …
-
-
ヤエン釣りに挑戦
待つのも楽しいヤエン釣り 活アジを泳がせてヤエン釣りに挑戦! 5m程度で1.5~ …
-
-
超簡単PEとリーダーの結束(FGノット)
海のルアーマン最初の砦がPEラインとリーダーの結束。 ちゃんと出来ないうちは何度 …
-
-
スピニングリールのメンテナンス
DIYでリールをグリスアップ スピニングリールを自分でグリスアップしたので記して …
-
-
久々にジギングの準備
もらい物のジギングロッド 気候は暖かいですが、秋も深まり日本海ではメジロやハマチ …
-
-
中錘エギングと鉛スッテの使い分け
中錘と鉛スッテの違い 7、8、9月は日本海で美味しい白イカをルアーで狙う。 仕掛 …
-
-
釣った魚を新鮮に持ち帰る潮氷と魚の絞め方
釣った魚を新鮮なまま食べれるのは釣人の醍醐味の一つ。 案外これを一番の楽しみにし …
- PREV
- 竿とロッド、長さの記号がメートルとフィート
- NEXT
- 2014/11/30 各船の釣果と情報