釣った魚を新鮮に持ち帰る潮氷と魚の絞め方
2014/11/22
釣った魚を新鮮なまま食べれるのは釣人の醍醐味の一つ。
案外これを一番の楽しみにしているアングラーも多いのではないでしょうか。
特に私らジギンガーのターゲットは、ブリ、ヒラマサ、サワラ、真鯛など美味しい魚ばかり。
魚は釣った後、どう処理しているかで持ち帰った時の味が違います。
ではどうするのか?
まず釣る魚に合ったサイズのクーラーボックス。
こりゃ必需品ですね(^^;)
そして氷。
釣船によっては氷をくれるところもありますが、初めて乗る船の場合はたくさん氷を用意しておいた方が良いです。
ペットボトルを凍らして放り込んでおくのが一番安くつきます。
氷の入ったクーラーだけでも鮮度を保つには十分ですが、ここでさらに海水を入れます。
塩分を含んだ海水を入れる事により、クーラー内の溶けた氷の水温が0度以下になります。
塩の氷点降下作用を利用しているわけですね。
真水で作った氷が溶けると塩分濃度が下がるので、少し塩を足してやると良いです。
釣った魚はこの海水と氷で作った「潮氷」に入れて冷やして持ち帰るんですヾ(@°▽°@)ノ
釣る前に潮氷を作っておくと、いつ釣れてもすぐ放り込めます。
潮氷を作ったけど釣れない場合も…(´・ω・`)
さぁ、釣れた\(^▽^)/
アジやイワシなどの小魚はこの潮氷にそのまま入れて即死させる「氷絞め」が有効。
手返しよく、数を釣る場合は鮮度も保てて一石二鳥です。
ブリ系、ヒラマサなどの大きな青物や真鯛は釣り上げた後すぐにナイフで絞めて血抜きします。
船だとバケツ、波止だと水汲みバケツに海水を入れておきます。
この絞め方なんですが、ちょっとコツがあります。
ハピネスの船長に絞め方を教えてもらったので紹介します。
そのやり方ですが…
まず、エラにナイフを入れ、背骨に届くまでしっかりと刺します。
結構硬いので、ナイフの柄をしっかり叩いて背骨に突き刺します。
刺さった後は、ナイフで背骨を左右に開くように動かします。
すると一気に血が吹き出るのでバケツに入れて血抜きしておきます。
これで絞めるのと血抜きを同時に完了。
同時にシッポの部分を切って血抜きする人もいますが、効果の程が分から無かったので私はしないようになりました。
血抜きが終わったら潮氷でしっかりと冷やします。
大体の魚はこのナイフを刺す絞め方で大丈夫です。
血抜きした血痕はしっかりと洗い流しましょう♪(´ε` )
さて、潮氷でしっかり冷えた魚を持ち帰るぞ…
クーラーが重くて持てない(´・_・`)
ってなるので、水抜き栓で持てる程度に水を抜きましょう( ´艸`)
さらに鮮度にこだわり、神経締めや持ち帰る際に新聞紙に巻いたりも試しましたが…
正直違いが分かりませんでした♪(´ε` )
面倒なので氷水につけて帰るだけ。
家で氷と塩を足してそのままクーラーボックスで冷蔵しています。
釣ったその日より1日置いた方が美味しいですヾ(@°▽°@)ノ
関連記事
-
-
青物のトップゲーム キャスティングを楽しむ
春はキャスティングのトップゲームが面白い 京丹後沖の日本海では春になると青物のト …
-
-
鉛スッテでイカメタルを楽しもう!
アタリを取るのが面白い! 夏になると日本海では白イカ、マイカなどのケンサキイカ釣 …
-
-
ヤエン釣りに挑戦
待つのも楽しいヤエン釣り 活アジを泳がせてヤエン釣りに挑戦! 5m程度で1.5~ …
-
-
竿とロッド、長さの記号がメートルとフィート
釣竿は磯竿、船竿、投げ竿など、「竿」と表記される物の大体が、長さの記号はメートル …
-
-
釣ったイカを綺麗に持ち帰るプラカゴ
釣ったイカを新鮮なまま持ち帰りたい 日本海では白イカ、マイカ。 和歌山では赤イカ …
-
-
ジギング船VICTORY黒田船長の還暦記念福袋を購入
ダンシングマジック入り福袋 VICTORY黒田船長の還暦記念福袋を注文し、年明け …
-
-
超簡単PEとリーダーの結束(FGノット)
海のルアーマン最初の砦がPEラインとリーダーの結束。 ちゃんと出来ないうちは何度 …
-
-
誰もが悩むジギング船での船酔い対策
釣って楽しい食べて美味しいオフショアジギングですが、一番の悩みが船酔い。 どれだ …
-
-
スピニングリールのメンテナンス
DIYでリールをグリスアップ スピニングリールを自分でグリスアップしたので記して …
-
-
浮スッテを購入
イカメタルに浮スッテ 14日に日本海へイカメタルゲームをしにいきます。 前回は浮 …
- PREV
- 2014/9/16 武庫川一文字にて日中サヨリ、夕方ワインド釣行
- NEXT
- 串本地磯 樫野崎