船べりに竿受けがはまらない時
竿受けが使えない・・・
エサ釣りの船だと大体問題なく使える竿受けでも、ジギング船などのルアー船になると、船べりの長さと竿受けのクランプ幅と合わなくて使えないこともしばしば。
うちにある第一精工の両軸受太郎のクランプ幅は13cmほど。
今まで乗ったジギング船の船べりに全然はまりません。
ウキスッテの置き竿用に買ったのですが、そのまま使うには少し工夫が必要。
幅の広いクランプを
そこでホームセンターへ行き、幅の広いクランプを購入。
25cmあれば大丈夫だろうと1,400円ほどで買いました。
あとは竿受けを取り付ける部分なんですが、葉材を買うより家にあったかまぼこ板をチョイス。
3枚重ねて使用する事で丁度良くフィット。
船べりにクランプとかまぼこ板を設置して竿受けをつけました。
幅がギリギリですがグラつく事無く使えています。
イカぐらいだったらこれで十分です。
もっと厚くて長い板でクランプ2個使用すると重い電動用のシャクリラークなどでも使えそう。
かまぼこ板のおかげで船べりに傷もつかず良い感じに。
竿受けが付けれる幅の木材ならなんでも使えます。
イカや小サバが掛かっても動かずキープしていました。
最初は縦にクランプを付けて竿受けを横型で付けようと思ったのですが、ミヨシ付近の船べりは水平じゃないのでこのようなスタイルに。
100均でもクランプが売っていますが20cm幅だったので、今回の船だと横には付けれませんでした。
実際行ってやってみないと分からない事も多いです。
竿受けを使う場合は乗船前に船べりの形状確認をした方が良いですね。
同じように困った人はぜひ一度お試しあれ。
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
第一精工のバッカン受三郎
あると便利な受三郎 第一精工のバッカン受三郎。 磯ではもちろん、テトラや波止など …
-
-
100均でエギケースを自作する
ダイソーで素材探し イカメタルで使うエギは少し小さめの2号~2.5号ばかりなので …
-
-
地磯歩きに欠かせない背負子
便利な上に安全性の向上も 地磯へのポイントへ向かう時、ほとんどの所が獣道を抜けた …
-
-
釣研のウキ ツインフォース タナ
タナをキープするツインフロート 釣研から出ているツインフォースシリーズです。 タ …
-
-
2017年VICTORY福袋を購入
メタルジグにタイラバヘッドとお得な福袋 今年もビクトリーの福袋を購入しました(^ …
-
-
2018年 今年もVICTORY福袋を購入
絶対お得なメタルジグ福袋 今年もジギング船ビクトリーの福袋を購入しました。 ここ …
- PREV
- 2017/7/10 白イカエギング in オーシャンズ
- NEXT
- 中錘エギングと鉛スッテの使い分け