青物のトップゲーム キャスティングを楽しむ
春はキャスティングのトップゲームが面白い
京丹後沖の日本海では春になると青物のトップゲームが楽しめます。
良い鳥山が出ている時はビッグチャンス。
思いっきりルアーをキャストし、着水からゆっくりと引いてくると水面が盛り上がり、ブリやメジロが勢いよくルアーをひったくっていきます。
魚がルアーを食う瞬間が見れるのでとても面白い釣りです。
キャスティングタックルを考える
オフショアでのキャスティングロッドは7.6fほどの長さが使いやすいです。
ショア用の9.6fでも出来ます、むしろ飛距離が出て良い感じ。
しかし船上は狭いので取り回し難く、玉網入れの際にロッドが長すぎて取り込み難いのも難点。
リールはシマノなら6000番、ダイワなら4000番ぐらいのハイギアタイプが良いですね。
キャスティングならハイギア
なぜハイギアが良いかと言うと、キャストした後の糸フケを早く取れ、着水と同時にルアーを引くためです。
キャスティング初心者で一番やりがちな失敗は、糸フケが出てる時にラインがガイドに絡まる事です。
絡まっているのを確認せずそのままフルキャストするとラインブレイクしてルアーだけぶっ飛んで行きます(^^;)
ライントラブルが多い釣りなので、やはりキャスティング専用の良いガイドが着いたロッドとハイギアの組み合わせが良いです。
そしてルアーが着水直前には必ずサミングします。
無駄な糸フケを出さずにライントラブルを防ぎます。
サミングはライントラブルを防ぐだけじゃなく、着水直後にルアーを動かす役目もあります。
トップ用のルアー
トップ用は色々なカラーや種類がありますが、基本的には鳥山やボイル狙いの誘い出しの釣りなので、ベイトに合わせたフローティングタイプで良さそうです。
イワシの時はイワシ系。
トビウオの時はトビウオ系のルアーで良いです。
最近はジギング船ビクトリーが発案開発されたアルミトップメタルもあります。
シンキングからフローティングなど幅広い層を探れ、何と言っても飛距離がすごそう。ボイル狙いから少し水面下を探れるのでもっと普及すれば今後の丹後沖で主流になるかもしれませんね。
フックについて
写真のルアーに付いているフックを見て頂ければ分かりますが、トリプルフックはつけていません。
シングルフックに比べるとしっかり掛からない事が多いのでブリクラスになるとバラしが多く、玉網に取り込み後に網に引っかかりまくって手返しが悪いのも難点。
サワラやタチウオなどの刃物は仕方ありませんが、ブリならフックごと呑まれてもそうそう切られる事はありません。
手返し良く、掛かりの良いシングルフックに変えるのをおすすめします。
写真のフックはシャウトのリングドクダコ。プラグ対応で使いやすいです。
最大のチャンスは鳥山
この写真のように、鳥がたくさん集まっている時は狙い目です。
水面で休んでいる時は全くダメですが、飛び回って水面へダイブしている姿が見えればトップで青物が顔を出させる最大のチャンスです。
鳥がルアー目掛けて突っ込んで来る事もあります。
鳥に引っかかったらPEのチェックだけはしておいて下さい。たまに鳥も釣れますので(^^;)
鳥山がなくても水面で青物がボイルしてたらすぐキャスト。
何もない場面でも水深50m前後のポイントならキャストを繰り返していると誘い出せる事もあります。
諦めずに投げ続けるのも良いです。
基本的には追い風で
キャスティングをする際は投げやすいよう船長が船をつけてくれます。
キャスティングは追い風側で、ジギングは風を受ける側で並んでやるのが基本。
追い風でルアーがよく飛び、風を受ける側のジギングはドテラ流しの潮に乗ってジグを遠くへ流せます。
これがキャスティング時期のジギング船基本スタイル。
向かい風だと飛距離が全然違います。
キャスティングまとめ
・キャスティングに対応したガイドのついたロッドで。
・リールは1回転で巻き取り量の多い物を。
・キャスト後の糸フケに注意!
・ルアーはフローティングタイプのダイビング系のペンシル。
・フックはなるべくシングルで。
・鳥山とボイルは最大のチャンス。
・水深が50m前後ぐらいならキャストを続けて誘い出す。
・キャスティングは追い風、ジギングは向かい風で。
鳥山やボイルがあってHIT確定のキャストも面白いですが、何と言っても誘い出して釣るのが一番快感です。
春は日本海で青物のトップゲーム。
水面が爆発するようなブリのボイルは絶対にハマりますよ(^^)
関連記事
-
-
釣ったイカを綺麗に持ち帰るプラカゴ
釣ったイカを新鮮なまま持ち帰りたい 日本海では白イカ、マイカ。 和歌山では赤イカ …
-
-
竿とロッド、長さの記号がメートルとフィート
釣竿は磯竿、船竿、投げ竿など、「竿」と表記される物の大体が、長さの記号はメートル …
-
-
ジギングでのハイギアとパワーギアの違いを体験
先日、ハピネスで乗合になった時に隣の釣り客の兄さんとジギング談議になりました。 …
-
-
電気ウキの電池が液漏れ・・・
夜釣りに必須の電気ウキ 夜釣りに欠かせない電気ウキ。 電池は普段あまり見かけない …
-
-
浮スッテを購入
イカメタルに浮スッテ 14日に日本海へイカメタルゲームをしにいきます。 前回は浮 …
-
-
超簡単PEとリーダーの結束(FGノット)
海のルアーマン最初の砦がPEラインとリーダーの結束。 ちゃんと出来ないうちは何度 …
-
-
誰もが悩むジギング船での船酔い対策
釣って楽しい食べて美味しいオフショアジギングですが、一番の悩みが船酔い。 どれだ …
-
-
中錘エギングと鉛スッテの使い分け
中錘と鉛スッテの違い 7、8、9月は日本海で美味しい白イカをルアーで狙う。 仕掛 …
-
-
釣りエサ:ササミの作り方
エサ持ちも食いも良い海上釣り堀定番エサ 海上釣り堀へ行くまでは、鶏のササミで魚が …
-
-
久々にジギングの準備
もらい物のジギングロッド 気候は暖かいですが、秋も深まり日本海ではメジロやハマチ …